プログラム
- 基礎学力・・国語、数学、社会等
☆実生活に必要な基礎的な言葉や計算・法律などを学びます。 - 生活1・・自己理解、体調管理、金銭管理、コミュニケーション、調理実習、日常生活マナー等
☆実体験を通して、スモールステップで繰り返しながら学びます。 - 生活2・・職業理解、就労体験等
☆「就労する」という事の意味を皆で考えながら、働く意義を見つけます。 - 余暇・・音楽活動、創作活動、運動等
☆様々な余暇活動を通して、趣味や生き甲斐を見つけられるよう活動します。 - その他・・クラブ活動、ゆう祭り等
☆やってみたい事を相談しながら実現できる時間や、他者と協力して行う行事などを通し、社会の中で自分らしく生活していくためのスキルを学びます。
1日のスケジュール
10:00 | 朝の会 体操 活動準備 |
---|---|
10:30 | 午前のプログラム(※1) |
12:00 | ランチタイム(※2) |
13:00 | 午後のプログラム (※1) |
14:30 | 清掃 帰りの準備 帰りの会 |
15:00 | 帰宅 |
※1 プログラムの内容により、2~3単位に分けて活動することがあります。
※2 お弁当をご持参、又はご購入ください。調理実習等の日は、お弁当はいりません。(事前に予定表等でお知らせいたします。)
☆アレルギーのある方は、必ず事前にお知らせください。
年間行事予定
春 | 入所式・お花見 避難訓練・実習(※) |
---|---|
夏 | 携帯電話安全教室・プール |
秋 | 自転車安全教室・実習(※) 避難訓練・「ゆう祭り」 |
冬 | クリスマスパーティ・初詣 実習(※)・卒所式 |
※実習は事前にご相談の上、ご希望者が参加します。
ご利用までの流れ

①お問い合わせ
お電話·メールにて、お気軽にお問い合わせ ください。
見学のご予約も受け付けております。

②ご見学·ご説明
どのような所なのか、何をするのかなど、どうぞご見学ください。
ご利用方法や料金などの説明等もさせていただきます。

③受給者証の申請
- 受給期限内の『障害福祉サービス受給者証』をお持ちの方は、④へ。
- 受給者証をお持ちでない方は、お住まいの役所の担当窓口にお問い合わせの上ご指示をいただき、受給者証証発行の申請をしてください。

④ご契約・アセスメント
ご利用者様のご希望などをお聞きしながら、 納得していただいた上でご契約となります。
また、安心してご利用いただけるようご利用者様の成育歴や将来の夢などをお教えください。

⑤ご利用開始
手続きが完了しましたら、ご利用できます。
ご利用者様が地域の中で自分らしく生活を送ることができるよう支援させていだきます。